地震のとき家の中で安全な場所は?

地震対策 机の下 地震対策

地震対策 机の下大きな地震が発生したとき、多くの人が家の中にいる可能性が高いです。そんなとき「どこにいれば安全なのか」を知っているかどうかで、生死を分けることがあります。地震の揺れそのものよりも、家具の転倒やガラスの飛散が大きなケガにつながるケースが多いため、正しい知識を持って冷静に行動することが大切です。この記事では、家の中で比較的安全とされる場所と、逆に危険な場所を具体的に解説します。

家の中で比較的安全な場所

窓ガラスや大型家具から離れた場所

大きな揺れの際には、家具の転倒やガラスの飛散が最も大きなリスクになります。そのため、まずは窓から離れ、背の高い家具のそばを避けましょう。リビングや寝室などで揺れに遭った場合は、部屋の中央や、家具の少ないスペースに移動するのが安心です。可能であれば机やテーブルの下に入り、落下物から身を守りながら揺れが収まるのを待つことが推奨されています。

廊下や柱の近くは強度が高い

建物の構造上、柱や壁のある場所は比較的強度が高く、倒壊の危険が少ないとされています。特に廊下やドアの近くは家具が少なく、落下物も少ないため、一時的に身を寄せる場所として有効です。ただし、ドア枠に挟まれたり、ドアが変形して閉じ込められる可能性もあるので、完全に安心というわけではありません。周囲の状況を確認しつつ、安全を確保しましょう。

危険な場所に注意

倒れやすい本棚・タンスのそば

背の高い家具は揺れによって簡単に倒れます。本棚やタンスは、中身が飛び出してきたり、本体そのものが倒れて下敷きになる危険があります。特に寝室に大きな家具を置いている場合は、就寝中に地震が起こると大きなリスクになります。普段から家具の配置を工夫して、就寝スペースと倒れやすい家具の距離を取ることが重要です。

キッチンや浴室(ガラス・食器類の飛散)

キッチンは食器棚や冷蔵庫など重量のあるものが多く、ガラスや陶器の破片が飛び散る危険性があります。浴室も同様に、ガラス扉や鏡が割れてけがをするリスクが高い場所です。調理中や入浴中に地震に遭遇した場合は、まず身を守る行動を優先し、揺れが収まったら速やかにその場を離れることが推奨されます。

家具の配置と転倒防止の工夫

L字金具や耐震グッズで固定

日常的にできる防災対策として、家具の転倒防止があります。L字金具や突っ張り棒を使って壁と固定することで、大きな揺れでも倒れにくくなります。特に食器棚や本棚など重量のある家具は、事前に固定しておくことが必須です。こうした備えをしておくことで、いざというときに安全を守る確率が格段に上がります。

ガラス飛散防止フィルムの活用

窓ガラスや食器棚の扉に飛散防止フィルムを貼っておくと、ガラスが割れても破片が飛び散りにくくなります。小さなお子さんやペットがいる家庭では特に効果的です。また、地震だけでなく台風などの災害にも役立つため、コストパフォーマンスの高い防災対策といえます。

まとめ:地震のときは「家具やガラスから離れる」「柱や廊下など比較的強い構造部分に身を寄せる」が基本です。そして、普段から家具の配置を工夫し、転倒防止対策をしておくことで、自宅全体をより安全な空間に変えることができます。

タイトルとURLをコピーしました